少し前になりますが、電話回線を新設する際に必要だった電話加入権。
この電話加入権は正式名称:施設設置負担金となります
電話加入権は加入する権利で権利を買ったのでは?と勘違いするお客様が非常に多く見受けられます
電話加入権は正式名称では無いのです。
当時、72,000円でNTTから購入した・36,000円で購入したなどお聞きします
現在はライトプランが出ており電話加入権を購入して設置するより基本料金が150円高くなりますが0円で新設が可能です
また、不要になった電話加入権を質屋や電話加入権買取会社へ売却する事も可能ですが1,000円程度でしか買ってくれません
そしてNTTは現在、アナログ回線とINS回線、要はメタル回線は廃止方向ですので使えなくなりますとご案内しております
果たして、本当に電話加入権は廃止されるのでしょうか?
NTTのひかり電話への移行したい内容はわかりますが、一般家庭でインターネットは使わない方も今後、固定電話
を新設する場合はひかり電話を使わないと固定電話は利用出来ないのでしょうか?
次は法人回線で考えてみましょう。
昨今はインターネットの普及により法人回線でもひかり電話は増えております
しかし、アナログ回線・INS回線のメタル回線利用中のお客様も非常に多く割合では5割以上メタル回線を使っております
なぜ、法人様や企業がひかり電話にしないのか?
それは単にアナログ回線やISN回線をひかり電話にすれば良いのでなく、企業であれば多くの法人がビジネスホンを利用しているからです
ビジネスホンには主装置の中にユニットと呼ばれる基盤が入っておりアナログ用・INS用・ひかり電話用と分かれております
このユニットの交換が必要になります
また、最新のビジネスホンを利用している企業はユニット交換をすれば電話工事のみでひかり電話化は可能です
がひかり電話が登場する前のビジネスホンになると主装置がひかり電話に対応してなく、ビジネスホンの主装置・多機能電話機・コードレス等全て交換を行い電話工事を行わなければなりませんしたがって、法人回線も安易にひかり電話へ移行出来ないので現状です
ひかり電話のメリットは通話料金・基本料金が安いのが特徴です。
全国一律3分8円の通話料で通話が可能です
しかしながら企業様の中ではひかり電話を嫌う方もおります
何故ひかり電話を嫌うのでしょう?
それは、ひかり電話はインターネット回線を利用しており通話品質が不安定になる場合が多々ございます
もう一つは、ひかり電話はNTTが提供するフレッツ光を敷いて、そのインターネット回線を利用して通話するのですがこのフレッツ光にはONUと呼ばれる終端装置があります
このONUが故障や、何らかの形で壊してしまったら全てひかり電話がダウンします
100回線利用している企業の電話も止まります
NTTの故障係は当日、修理対応を行わないことが多く翌日になるケースの多々あります
これでは回線数が多い会社にはひかり電話は向いてなくメタル回線の利用を好みます
通話料や基本料が安い分デメリットもあるので導入時には注意が必要です