作成者別アーカイブ: businessphoneorder

IMG_0276

FAX接続ができない!(単体電話アダプターの利用)

前々回の記事では、受付用の電話機設置についてのお話をさせていただきました。

オフィスの入口に受付電話機を置きたい

受付用の電話機の他、FAXなども単体電話ユニットという基盤を実装することでここから外部機器への接続が可能となります。

今回はこの単体電話ユニットを用いずに受付用電話機やFAXを接続する方法についてお話ししたいと思います。

IMG_0276

上図はNTT製の「単体電話アダプター」と呼ばれるものです。通称「SLAP」などと呼んだりもします。

さて、ビジネスフォンの見積り依頼をするときに、受付用電話機を設置したい旨を業者に伝え忘れることは一般的にあまりないようです。恐らく設置イメージの中で、また必要機能として漏れにくいのかと思います。

一方、FAXについては電話と同じ回線を使用していることを伝え漏らしたり、またそもそも電話と共用していることを把握していないお客様も多いようです。FAX番号が電話とは別番号でも、同一回線で追加番号を取得して利用することも可能ですので、見た目だけでは判断できないのが見落としの大きな原因でしょう。

電話回線のことについてはまた別な機会にご説明します。

FAXで使用している回線が電話とは別回線であれば全く問題ないのですが、電話と共用で同回線で使用している場合、このことを伝え漏らしますと当日、FAXが使用できないという事態が発生します。つまり前々回の記事で言うところの「単体電話ユニット」を業者が発注時に入れないことで、FAX接続ができないということになります。

この様なとき、ひとつだけ解決方法があります。

それは「単体電話アダプター」を使用してFAX接続をする方法です。
しかしながら、この単体電話アダプターも一種のビジネスフォンの機材ですので、そもそも工事担当が当日持ち合わせていなければ実現不可です。弊社の工事担当もいつも持ち歩いているわけではありませんが、在庫に余分がある場合には持たせるようにしています。

この単体電話アダプターは、これに接続された機器をビジネスフォンの電話機のひとつとして主装置に認識させることができます。
上述の通り、FAXや受付用電話機などビジネスフォン以外の機器を接続する場合、「単体電話ユニット」を主装置に実装し、そこから外部機器に接続しますが、この単体電話アダプターを用いることで、外部機器をビジネスフォンの電話機に接続するポートに接続できるようになります。

話しが前々前後しますが、ビジネスフォン電話機を主装置に接続するためには、「内線ユニット」と呼ばれる基盤が必要でず。
この内線ユニットは、1枚でおよそ8台程度のビジネスフォンが接続可能です。「およそ」と記述したのは、メーカーや型番によって接続可能数が異なるためです。

つまり、「単体電話アダプター」を介すことで、FAXなどの外部機器を内線電話ユニットに接続することができます。

もちろんこの内線ユニットに空きポートがあることが条件となります。
単体電話アダプターがあっとしても、内線ユニットに目一杯電話機が接続されていれば、この方法での接続もできません。

その場合の苦肉の策として、電話機を1台減らしてしまうことで解決します。
複数台電話機があり、1台くらいなくなっても支障がない場合、この手は有効です。
FAXが使用できないよりは良いのではないでしょうか。
後日、単体電話ユニットを介して通常の接続方法に戻せば、電話機の台数も元通りとなります。

さて、電話機を1台減らしたことで、内線ユニットのポートがひとつ空きますので、この空いたポートから単体電話アダプターを介して外部機を接続すればFAXも使えるようになります。もちろん、接続方法が異なっても使用方法は変わりません。

少し前になりますが、電話回線を新設する際に必要だった電話加入権。
この電話加入権は正式名称:施設設置負担金となります

電話加入権は加入する権利で権利を買ったのでは?と勘違いするお客様が非常に多く見受けられます
電話加入権は正式名称では無いのです。

当時、72,000円でNTTから購入した・36,000円で購入したなどお聞きします
現在はライトプランが出ており電話加入権を購入して設置するより基本料金が150円高くなりますが0円で新設が可能です
また、不要になった電話加入権を質屋や電話加入権買取会社へ売却する事も可能ですが1,000円程度でしか買ってくれません

そしてNTTは現在、アナログ回線とINS回線、要はメタル回線は廃止方向ですので使えなくなりますとご案内しております

果たして、本当に電話加入権は廃止されるのでしょうか?

NTTのひかり電話への移行したい内容はわかりますが、一般家庭でインターネットは使わない方も今後、固定電話
を新設する場合はひかり電話を使わないと固定電話は利用出来ないのでしょうか?

次は法人回線で考えてみましょう。
昨今はインターネットの普及により法人回線でもひかり電話は増えております

しかし、アナログ回線・INS回線のメタル回線利用中のお客様も非常に多く割合では5割以上メタル回線を使っております
なぜ、法人様や企業がひかり電話にしないのか?

hikari

それは単にアナログ回線やISN回線をひかり電話にすれば良いのでなく、企業であれば多くの法人がビジネスホンを利用しているからです

ビジネスホンには主装置の中にユニットと呼ばれる基盤が入っておりアナログ用・INS用・ひかり電話用と分かれております
このユニットの交換が必要になります

また、最新のビジネスホンを利用している企業はユニット交換をすれば電話工事のみでひかり電話化は可能です

がひかり電話が登場する前のビジネスホンになると主装置がひかり電話に対応してなく、ビジネスホンの主装置・多機能電話機・コードレス等全て交換を行い電話工事を行わなければなりませんしたがって、法人回線も安易にひかり電話へ移行出来ないので現状です

ひかり電話のメリットは通話料金・基本料金が安いのが特徴です。
全国一律3分8円の通話料で通話が可能です

しかしながら企業様の中ではひかり電話を嫌う方もおります
何故ひかり電話を嫌うのでしょう?

それは、ひかり電話はインターネット回線を利用しており通話品質が不安定になる場合が多々ございます
もう一つは、ひかり電話はNTTが提供するフレッツ光を敷いて、そのインターネット回線を利用して通話するのですがこのフレッツ光にはONUと呼ばれる終端装置があります

このONUが故障や、何らかの形で壊してしまったら全てひかり電話がダウンします
100回線利用している企業の電話も止まります
NTTの故障係は当日、修理対応を行わないことが多く翌日になるケースの多々あります

これでは回線数が多い会社にはひかり電話は向いてなくメタル回線の利用を好みます

通話料や基本料が安い分デメリットもあるので導入時には注意が必要です