こんにちは。ビジネスホンORDERです
今回は、NTTのアダプターを利用した光電話についてお話ししたいと思います。
以前、「ひかり電話と主装置のユニットについて」という記事で、ひかり電話を
ご利用いただく場合のユニット等についてお話しをさせていただきました。
http://www.ntt-saxa.com/businessphone/archives/51
この記事の中で、「光回線の直収」について触れております。
繰り返しで恐縮ですが、「直収」とは光回線をビジネスホン主装置に直接収容
することで、アダプターなどを介することなく回線を主装置に挿すことを意味します。
この記事の中では、何の前提もなく直収のお話しをしましたが、実はビジネスホン
主装置の機種によって直収できるものとできないものがあります。
NTT製のビジネスホンの場合、以下のシリーズでは直収が可能です。
※販売時期が古いものから順に記載しております。
NTTαGX、NTTαNX、NTTαNX2
本日現在で販売されているシリーズでは上記のみとなります。
つまり、GXシリーズ以前に販売されていた機器では光直収ができません。
では、その場合、ひかり電話がご利用いただけないかといいますと、そうでは
ありません。
NTTで提供する「ひかり電話アダプター」を利用すれば、直収ではないですが、
アダプターを介してひかり電話をご利用いただくことが可能です。
このアダプターを下記の順に接続します。
NTTひかり回線 ⇒ ONU(終端装置) ⇒ OGアダプター ⇒ 主装置
実は、ひかり電話アダプターにもいくつか種類があります。
OG800Xi、OG800Xa、OG400Xi、OG400Xa
それぞれ数字3桁の部分の100の位が意味するのは、最大対応可能な
チャンネル数です。
OG800:最大8チャンネル対応可 (NTT月額レンタル料:1,500円+税)
OG400:最大4チャンネル対応可 (NTT月額レンタル料:1,000円+税)
チャンネル数とは、同時通話が可能な通話数のことです。
8チャンネルを越えてご利用したい場合は、このアダプターを複数介する
ことで対応可能です。
例えば、合計で10チャンネルご利用された場合は、OG800とOG400を1つずつ
使用すれば、最大12チャンネルまで対応可能ですので、10チャンネルには
対応できます。
また、型番の末尾の英文字は下記を意味します。
i:ISDN対応
a:アナログ対応
ここで少々話しが前後しますが、「ひかり回線を直収できない」場合、アダプターが
どのような役割を果たすかについてお話しします。
「直収できない」の本当の意味は、ビジネスホン主装置がひかり信号を認識できない
ということです。そこで、主装置が認識できる信号に変換してあげるための装置が
OGアダプターです。
OGの型番の末尾が「i」のものはひかり信号をISDN信号に、「a」のものはアナログ信号に変換します。
アダプターによって、いずれかの信号に変換してあげれば、あとは主装置側で、その信号に
対応したユニットを実装することでひかり電話のご利用が可能となります。